「フリーランスを目指したいけれど、ライバルが多く勝てる気がしない」
「フリーランスとしているけど、急に同業フリーランスが増えた気がする」
ここ数年、フリーランスを目指す方、フリーランスとして活動している方からこのような声が多く聞かれます。
そこでこの記事では
フリーランスが置かれている状況、そして今から稼げるフリーランスになる方法を紹介いたします。
目次
そもそもフリーランスとは
フリーランスには、大きく分けて2つの働き方があります。
個人事業主として独立・開業する方法と、会社員が企業収入を得ながら副業フリーランスになる方法です。
まずはそれぞれのメリット・デメリットをみてみましょう。
個人事業主になるメリット・デメリット
個人のスキルを武器に会社を辞めて独立する人、また結婚や出産を機にフリーランスへ転身する人が増えています。
個人事業主になると、
・年齢関係なく活躍できる
・働いた分だけ収入を得られる
・煩わしい人間関係から解放される
・勤務時間や休日を自分で設定できる
・どこに住んでいても仕事ができる
といったメリットがあり、自分らしく活躍したい、規則に縛られたくない、という層から支持を集めています。
会社員のように就業時間や休日、設定された給与、定年などの決まりを気にせず、自由に働ける点がフリーランスのメリットです。
「子育てと仕事を両立したい」
「企業のルールにから脱却して、好きな仕事をしたい」
「スキルを武器に、サラリーマン以上の収入を獲得したい」
このような思いで、たくさんの人が個人事業主の道を歩み出しています。
自由度が高く、高収入を狙えるフリーランスですが、デメリットもあります。
・スケジュール管理が手間
・確定申告や事務作業が必要
・安定した収入が得られない
・一人での作業に孤独を感じる
・有給休暇や育休などの休みが取れない
・トラブルが起きた場合はすべて自己責任
専業フリーランスは受注から納品、確定申告まで、事業のすべてを個人で担います。
収入が安定せず将来に不安を覚える、話せる相手がいない環境に寂しさを感じる、といった場面もあるでしょう。
また、社会的信用が得られず、クレジットカードが持てない、車や家を買う際のローンが通らない、保育園に入園できない、といった悩みを抱える場合もあります。
フリーランスを選ぶなら、これらのデメリットを考慮した上で、検討しましょう。
副業フリーランスになるメリット・デメリット
昼間は会社員の仕事、空いた時間にフリーランスとして副業案件を獲得している人もいます。
副業フリーランスの働き方は、
・月収を確保しながら収入を増やせる
・生き方、働き方の満足度がアップする
・将来に向けて独立、起業の基盤を整えられる
といったメリットがあります。
安定した収入にプラスして、副業で豊かになれる。
企業で働く以上にスキルアップできる。
好きなことで収入を得られ人生が充実する、といった点も副業フリーランスの魅力です。
副業を通じて人脈や基盤を作り、最終的に個人事業主を目指すケースも少なくありません。
その一方で、
・副業がNGの会社だった
・本業がおろそかになってしまった
・副業が忙しく体調を崩してしまった
といったデメリットやトラブルが報告されています。
「副業収入は申告しなくても良い」と考えているサラリーマンが多いのですが、年収20万円を超える場合は、確定申告が必要です。
確定申告すると、稼いだ金額に応じて住民税が調整されます。
会社が住民税を徴収している場合は、給与以外に収入を得ていると気付かれるケースがあるため、副業禁止の場合は注意が必要です。
その他にも、思っていた以上に副業が忙しくなり、睡眠時間が削られてしまった。
本業の合間にも副業を進めなければいけなくなり、会社に迷惑をかけてしまった、といったトラブルが考えられます。
副業フリーランスとして働くなら、収入の上限や仕事に割ける時間を事前に決めて、キャパオーバーにならないように注意しましょう。
フリーランスが急増している5つの理由
ここ数年、フリーランスを選ぶ人が急増しています。
会社員=安泰という時代から一変、なぜフリーランスという働き方が支持されるようになったのか……5つの理由をみてみましょう。
コロナウイルスの蔓延
2020年以降、コロナウイルスの蔓延により、日本人の働き方が大きく変化しました。
テレワークやリモートワークを取り入れる企業が増えたこと。
オンラインで完結できる仕組みが個人、企業ともに整ったことなど、フリーランスがはたらきやすい環境になっています。
・コロナや世界情勢の影響による値上がりに、フリーランスの収入で対応
・コロナの終息がみえず、自らスキルアップして稼げる仕組みを構築
など、企業に頼らず収入が得られる方法として、フリーランスに注目が集まっています。
テレワーク、リモートワークで浮いた通勤時間を活用して、資格取得を取得した。
資格や従来のスキルを活かしてフリーランス活動をスタートした、という例も多くみられます。
また、コロナの影響はいまだ根強く、採用を控えたり、給与や賞与を上げられなかったり、という企業が少なくありません。物価の値上がりも止まる気配がありません。
こうした仕事面、金銭面を補填する意味でも、フリーランスがさらに増えると予測されます。
終身雇用制度の崩壊
一昔前の日本は、終身雇用制度が当たり前でしたが、現在は定年まで勤めあげ、安定した額の退職金を受け取って老後に備える、という制度が崩壊しています。
また、年金の受給年齢や定年の年齢が引き上げられ、多くの人が70歳まで働く時代になりました。
「将来どのくらいの年金が受け取れるのか分からない」
「2000万円かかると言われている老後資金を、会社員の収入だけでは用意できない」
という雇用制度の変化と将来不安から得意やスキルを生かして副業をはじめる人、フリーランスとして独立・起業する人が増えています。
さらに一昔前の長時間労働を嫌う若い世代が増えている時代背景も、フリーランス増加につながっているようです。
「なによりも仕事が大切」という時代が終わり、「短時間で効率よくはたらいて、プライベートを楽しみたい」という考えが広まる中、フリーランスという働き方が脚光を浴びています。
副業解禁企業の増加
2018年、厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表、国を挙げて副業が推進されるようになりました。
それに伴い、これまでは副業禁止だった企業が、副業OKというスタイルへ転換しています。
これまで副業に興味がなかった人も解禁を機に、「せっかくだから、新しいことをはじめてみよう」「ちょっとした特技が、もしかしたらお金になるかもしれない」といった気軽な気持ちで、フリーランス活動をスタートさせる方が増えているようです。
副業解禁の動きは、今後ますます活発化されると予想され、フリーランス人口も伸びていくでしょう。
IT化・DX化の推進
デジタル化時代を迎え、企業のシステムやツールをIT化、DX化する動きが盛んです。
一方で、既存の社員はITについての知識が少なく、フリーランスのIT人材に頼るケースが少なくありません。
フリーランスの活用は、「エンジニアやデザイナーなどを、自社で雇用するより費用が抑えられる」というメリットがあります。
IT関連のスキルを持つフリーランスは、特に活躍の場が期待されるでしょう。
IT化、DX化に伴い、人員削減する企業もみられます。
職を失った人材が専業フリーランスとして、新しいスタートを切る例もあるでしょう。
「システムの見直しをフリーランスのITエンジニアに頼んだ」
「IT導入にあたり、フリーランスの経営コンサルタントへ相談した」
「時代に応じた施策を、フリーランスのマーケターに助言してもらっている」
「ホームページのデザインや文章をフリーランスのデザイナー、ライターへ依頼した」
など、企業と個人、BtoCが当たり前につながる時代が、すでにはじまっています。
フリーランスに特化したサービスの拡充
個人がスキルを生かして活躍できるクラウドソーシングサイト、スキルマーケットが増えています。
コネや人脈がなくても、これらのサイトを利用すればクライアントに出会えるため、フリーで働くハードルが低くなりました。
フリーランス向けの保険制度、補償制度、優待制度など、福利厚生サービスを展開しているサービスも広がりをみせ、安心して働ける環境が整ってきています。
SNSの普及で個人が自由に発信・集客できる、フリーランス同士横のつながりを持てる、といった点も、フリーランスが増えている理由の一つです。
待っているだけではなく、自分から見込み客へ働きかけられる時代です。
より高い収入や自由な働き方を求め、フリーランスを選ぶ人が増えています。
フリーランスの現実と向いている人の特徴
魅力あふれるフリーランスの仕事ですが、厳しい現実もあります。
フリーランスが悩まされがちな問題を事前にチェックして、自分に合っているかどうかたしかめてみましょう。
フリーランスに向いている人の特徴も合わせて紹介いたします。
自分の性格や考え方、将来設計がフリーランス向きかどうかぜひ検討してみてくださいね。
フリーランスの現実をチェック
フリーランスには、見えない苦労や大変さがあります。
フリーランスとして活動している人が、どのような現実と向き合ってるのか、その実態を見てみましょう。
フリーランスの現実1:書類作成や申告などの個人負担
フリーランスに転身すると、事業の担当者がすべて自分になります。
・会計処理や帳簿への記入
・電話やメール応対
・オンラインや直接出向いての打ち合わせ
・事業に必要な消耗品などの購入・補充
・外注費などの支払い
・節税対策
・確定申告
など、会社員であれば事務員や経理担当者、手が空いている人に任せられる業務を、事業の傍らに進めなければいけません。
「仕事が山積みなのに、問い合わせ対応だけで半日過ぎてしまった」
といったケースもあります。
幅広い業務をこなしながら、間違いなく対応するには、経験や慣れが求められるでしょう。
税金関連の知識を持っていない場合、どこまで経費にして良いか分からず、支払う所得税や住民税が高額になってしまう恐れがあります。
「税理士に依頼する」という方法もありますが、別途費用が発生します。
目安として、「年間売上500万円程度までは、自分で確定申告していた」というフリーランスが多いようです。
コツを掴めば効率的に進められる日々の作業や申告ですが、軌道に乗るまでは大きな個人負担になります。
フリーランスの現実2:税金・諸経費の負担
専業フリーランスとして働く場合、国民年金保険料や国民健康保険料、所得税や住民税などの支払いが求められます。
職種によっては個人事業税、年間売上が1000万円以上の場合は、消費税の支払い義務も発生します。
会社員の場合も給与から税金が引かれますが、厚生年金保険料や健康保険料、介護保険料の半分を会社が負担してくれます。
会社員として働いた経験があるなら、給与明細の社会保険料×2倍程度の税金負担が発生すると考えておきましょう。
また、事業に必要なパソコンやソフト、通信環境の整備といった出費、老後や仕事が少ない時期に備えるためにも、会社員以上に計画性をもって仕事に臨みましょう。
フリーランスの現実3:社会的信頼を得にくい
収入が安定しないフリーランスは、社会的信頼が得にくい働きかたです。
会社員以上に収入を得ていても、将来的に同じ報酬を得られる保証はないため、ローンやクレジットの審査が通らないケースがあります。
場合によっては、家が借りられない、保育園に入園できない、といった影響がでる恐れもあります。
フリーランスが社会的信用を得るなら、過去の申告書類などで収入を証明しましょう。ここ数年の年収、来年の見通しなどを示して、契約の際の強みにしてください。
フリーランスの現実4:仕事を自分で探さなければいけない
フリーランスは自ら動いて仕事を獲得する必要があります。
待っているだけで案件を得るのは難しく、積極的な営業活動が求められます。
フリーランスが増えている背景もあり、ライバルに打ち勝つ仕組みの構築も欠かせません。
経験豊富なフリーランスに対抗するためスキルを磨き続ける、仕事を見つけるためにあらゆる手段を講じる、といった姿勢が必要です。
仕事がない時の不安感や焦り、といったメンタル面とも上手に付き合う必要があるでしょう。
クライアントとの行き違い、報酬の未払い、といったトラブルが起きた場合、すべて自分で対応しなければいけないのも、フリーランスの大変な部分です。
フリーランスに向いている人の特徴5つ
フリーランスには、さまざまな厳しい現実があると分かりました。
このような現実と向き合える人には、5つの特徴があります。
どのようなタイプがフリーランスとして活躍できるのか、チェックしてみましょう。
特徴1:売りにできる経験や資格がある
フリーランスが増える中、選ばれるための経験や資格が欠かせません。
実績がない場合は、事前に必要な資格を取得したり、スクールへ通ったりして、実力を示せるようにしましょう。
経験を積むまでは初心者価格で依頼を受けて、スキルアップに応じて価格を見直す方法もあります。
ポートフォリオなどで実績をPRして、同業フリーランスに差をつけましょう。
特徴2:柔軟で温和な対応ができる
「人づきあいが苦手だからフリーランスに転身したい」
「自分のスキルを困っている人のために提供してあげたい」
このように、コミュニケーションが得意ではない人、クライアントにたいして上から目線の人は、フリーランスに向きません。
要望が分かりづらいクライアントにも真摯に寄り添い、丁寧な対応ができるフリーランスであれば、顧客から選ばれるでしょう。
反対に、間違えてしまった時はすぐに謝罪する、相手の話をよく聞き自分の提案を押し付けない、といった姿勢の人は、フリーランスに向いていると言えるでしょう。
フリーランスはその人自身が事業の顔です。
相談しやすい雰囲気のプロフィール画像、人柄が良く分かるメッセ―ジなどを意識すると、依頼獲得につながります。
特徴3:スキルアップし続けられる
フリーランスにはさまざま業種がありますが、どの仕事も時代とともに変化しています。
これまでの常識が覆され、最新の方法が導入されるケースが少なくありません。
この時、「自分はこれしかできないから」と諦めてしまっては、新しい知識やスキルを持つフライーランスに抜かれてしまいます。
フリーランスとして独立したから安心、ではなく、業界がどう変わっているのか。
より自分の仕事を魅力的にするには、何をプラスするべきか、つねに上を目指せる人材はフリーランスに適しています。
特徴4:事務作業が苦にならない
フリーランスになると、さまざまな事務作業が待っています。
書類の発行や帳簿付けなどの作業が得意な人は、楽しく仕事を進められるでしょう。
事務作業に時間がかかってしまうと、本業に影響を与えてしまいます。
領収証や請求書などのテンプレートを、使いやすい場所にまとめておく、確定申告サイトへこまめに入力しておく、帳簿は溜めずに記載する、といった習慣が身についている人は、フリーランス活動をスムーズに進められます。
特徴5:金銭管理や節税対策が得意
フリーランスは、自分で業務に必要な商品やサービスを揃える必要があります。
この時、経費だからといってお金を使いすぎてしまうと、収入が減ってしまうでしょう。
その月、その年の収入に対して、どのくらい経費を投じるべきなのか。
今後の事業展開にとって、本当に必要な出費なのか、じっくり検討できる人はフリーランスに適しています。
支払う税金を減らすため、青色申告の申請、ふるさと納税、iDeCoや小規模企業共済への加入、といった節税対策を合わせて取り入れられる人は、より多くのお金を手元に残せます。
フリーランス増加中!生き残る方法4選
フリーランスが増え続ける中、生き残るためにはどうしたら良いのでしょうか?
同業者が増えても変わらず仕事を続けるために、実践したい4つの方法を紹介いたします。
収入の柱を複数持つ
「いつも決まったクライアントから仕事を受けている」
「一つのクラウドソーシングサイトから、案件を受注している」
という働き方の場合、クライアントの業績が悪化する、クラウドソーシングサイトが閉鎖される、という恐れがあります。
メインのクライアント、サイトを持つのは重要ですが、それ以外にも収入の柱を持っておきましょう。
見込みがありそうな企業に営業メールを送付したり、過去に縁があったクライアントに問い合わせをしたりといった、アクティブな行動も求められます。
最近はフリーランスと個人、フリーランスと企業をつなぐサービスが増えています。
自分に適したサイトやサービスに出会うためにも、幅広く受注を受けるためにも、仕事につながる可能性がある行動は、積極的に取り入れましょう。
ポートフォリオ・個人サイトを充実させる
クライアントの多くが、どのフリーランスに相談するべきか、多数の候補者から絞り込んでいます。
候補として相談を受けた際、価格や納期に加えてこれまでの実績を提示できると、受注につながりやすいでしょう。
相談内容に応じたポートフォリオや作品、サイト情報を伝えておけば、仕事の方向性やクオリティの確認につながり、ミスマッチを低減できます。
顔の見えにくいフリーランスだからこそ、ダウンロードして使えるデジタル履歴書を提出するのも良い方法です。
学歴や職歴、所持資格などが一目で分かるため、検討しやすくなります。
住まいや年齢、家族構成やペットの有無など、個人のプロフィールが共感を呼ぶケースもあります。
ホームページや利用しているサイトには、できるだけくわしく情報を載せて、信頼を獲得しましょう。
足りない部分はプロの手を借りる
ポートフォリオはもちろん、HPやバナー、名刺やチラシのデザイン、プロフィール写真、自己紹介の文章、仕事に関連する動画やアニメーションの作成など、作成が難しい部分はプロに頼ってみましょう。
一例ですが、自撮りのプロフィール写真と、カメラマンが撮影したプロフィール写真では、クライアントに与える印象が大きく変わります。
HPのデザインなども、安心して依頼できるビジネス風のもの、女性らしい柔らかい雰囲気のものなど、業種や性別に応じたデータがあれば、受注につながりやすくなります。
フリーランス仲間を作っておく
フリーランスは横のつながりが希薄になりがちです。
「人間関係に振り回されず、一人で仕事をしたい」という思いでフリーランスを選ぶケースが多いのですが、思っていた以上に孤独を感じるケースが少なくありません。
フリーランスの悩みは、会社員や主婦には理解しづらい部分があります。
だからこそ、フリーランスにありがちな不安やトラブルの相談ができる、愚痴を言い合える仲間を作って、ストレス発散につなげましょう。
フリーランス仲間とのつながりから、新しく仕事を得られるケースもあります。
フリーランスがあつまるシェアハウスやコワーキングスペース、イベント、セミナー、コミュニケーションに特化したWebサイト、SNSなどつながり方はさまざまです。
孤独に陥らないためにも、悩みを打ち明ける相手を持つためにも、自分に合った方法でフリーランス仲間を見つけてみてください。
エージェントに登録する
フリーランスが絶えず案件を獲得する方法として、エージェントを活用する例が増えています。IT系やデザイン系のエージェントは需要が高く、フリーランスと企業をつなぐサポーターになってくれるでしょう。
エージェントを活用すると、
・契約後もアフターフォローが受けられる
・個人では営業できない大手企業とつながれる
・業務開始時期や報酬などの交渉をお願いできる
・フリーランスにくわしい専門家のサポートが受けられる
といったメリットがあります。
自分で仕事を探すよりも高単価な案件、フルリモート可の案件など、条件の良い仕事に出会いやすい点がメリットです。
自分のスキルを生かせるエージェントがあれば、ぜひ登録してみましょう。
月収を提示してくれる企業が多いため、「フリーランスだけど安定した収入を得たい」という人には特におすすめです。
エージェントを選ぶ際は、フリーランスに特化したサービスを選択しましょう。
一般的な転職エージェントにも登録できますが、正社員紹介が主のため、フリーランス案件を獲得しづらいのが現状です。
フリーランスが増えていることもあり、フリー向けに多数のエージェントが存在しています。
スムーズに希望の仕事と出会うためにも、フリーランスに強い企業が運営するエージェントを選びましょう。
エージェントをお探しなら!ココナラエージェント
だれでも気軽にスキルを売り買いできるサイトとして知られるココナラ。
すでにココナラに登録しているフリーランスの方も多いことでしょう。
新たなにエージェントをお探しの方は、ココナラが運営する「ココナラエージェント」を利用してみませんか?
ビジネスに特化した「ココナラビジネス」を運営し、企業とフリーランスの懸け橋となってきたNo.1スキルマーケットだからこそ、大手企業はもちろん中小企業へもアプローチできる点が魅力。
企業側は、
「必要な人材を自社で探す手間がなくなる」
「継続してサポートしてくれるフリーランスに出会える」
といったメリットが得られます。
フリーランス側は、ココナラが築き上げてきた企業との信頼関係をもとに、
「より条件の良い仕事に出会える」
「安定した収入が得られるようになる」
など、たくさんのメリットが。
ココナラで活動経験がある場合は、単発案件の評価データが連携されるため、個人の実績を分かりやすく示せます。
「エージェントに登録するほどスキルが高くない」と不安な場合も、単発でスキルや実績を積み上げて、いずれはココナラエージェントで大きな仕事を目指す、といった活用が可能です。
ココナラエージェントで主に募集されているのは、以下の職種です。
・デザイナー
・データサイエンティスト
・プロダクトマネージャー
・マーケター
・人事
現在、これらの仕事に正社員として従事している人が、ココナラエージェントを通じてフリーランスに転身する……という未来もあるかもしれません。
ココナラが長きにわたってフリーランスを支援してきたこと。
また、働く社員の半数以上が紹介職種に該当することから、「フリーランスの不安や悩みに寄り添ってもらえる」「フリーランスのスキルや実績を正しく把握してもらえる」という点も注目されている理由です。
新規サービスのため、早く登録すればするほど、良い案件に出会うチャンスが待っています。
登録は無料、サイトから2分で完了できます。
IT系、Web系のスキルを生かして、大手企業・成長企業のプロジェクトに携わりたいフリーランスの方は、ココナラエージェントへの登録を済ませておきましょう。
文 / juju
・フリーランスに向いているのはどんな人なのか
・フリーランスとして生き残るにはどうしたら良いのか