独立を検討している方は、自分の事業に名前を付ける必要がありますが、それは果たして屋号・商号のどちらでしょうか。大切な名前だからこそ細かいところも厳密にしておきたいですよね。こちらの記事では、屋号や商号の意味の違いから、素敵な名前を考えるポイントをまるっと解説します。
- 屋号の意味を商号との違いを明らかにしながらわかります
- 屋号・商号それぞれの名付け方・考え方のプロセスがわかります
- 屋号・商号の名前に困ったらどうすればいいかわかります
目次
屋号・商号の意味って?それぞれの違いを解説
こちらでは、屋号と商号の意味やその違いについて解説します。
屋号とは
屋号とは、「個人事業主が個人事業に付ける名前」のことです。
法人でいうところの「社名」に相当するもので、だからこそ屋号名義で銀行口座を開設したり、クレジットカードを発行したりすることができます。
また、屋号は一人あたり一つしか持てないわけではありません。
事業ごとに名前を持つことが可能です。
ここもまた、屋号が法人における社名と言われている所以の一つといってもいいでしょう。
商号とは
商号とは、「法律で認められた、主に営業活動で使う名前」のことです。
少し分かりにくいですが、ポイントは「営業活動で使う」ということ。
例えば会社員の方が営業先に出向くとき、「〇〇株式会社の者です」のように、まず自分が属する法人名をお伝えするのが一般的ですよね。
そう、法人における社名のことを、実は「商号」といいます。
一方、「営利法人だけでなく、個人事業主も営業活動をする存在だ」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もちろん、個人事業主も屋号を「商号登記」して、商号を持つことは可能です。
まとめると、「商号登記した個人事業主の屋号」と「法人の社名」、これらをまとめて商号といいます。
ちなみに、法人設立において社名は必須で、商号登記する流れを必ず踏まなければなりません。
対して、個人事業主の屋号はそもそも屋号自体を持たなくてもいいですし、屋号を持ったところで、それを商号登記する必要もまたないのです。
【Q】屋号を持つメリット、屋号を商号登記するメリットは?
【A】屋号を持つと社会的信用がUPすると言われています。また、商号登記することで法的に守られた名前を屋号に据えることができます。
個人事業主は屋号を付けなくてもいいし付けてもいい、更には商号登記をしなくてもいいとなると、それぞれのメリットが気になるところですよね。
実は、個人事業主にとって屋号の存在は非常に大きいです。
なぜなら、個人事業主という制度はもともと、「個人で事業を営む人が、法人に対して圧倒的に社会的信用が低く、営業能力以外の部分で評価されてしまっている状況を是正する」ことを目的の一つとして作られたものだからです。
せっかく法人における社名にも相当すると言われている「屋号」を手にする権利を得たのだから、積極的に利用した方がいいのでは、と筆者は考えます。
とはいえ、その屋号は法的に認められたものではありません。
つまり、同じ名前の屋号が存在する可能性も大いにあります。
そこで、悪用や同じ名前が使われることを防ぐためにも、商号登記することで、大切な名前を守ることができるのです。
屋号・商号の決め方・考え方
こちらでは、屋号や商号を宣言するプロセスや、そもそもどんな名前を付けるべきかといった考え方をご紹介しています。
屋号・商号を報告(申告)する方法
「これにしたい!」と思える屋号が見つかったら、大きく2つの方法で申告することができます。
一つは開業届に記入する方法。
そしてもう一つは、確定申告書に記入する方法です。
ちなみに、屋号を変更したくなったら、その時点から屋号を変更して営業活動をしても構いません。
次の確定申告書には、新しい屋号名を記入するようにしましょう。
意外と簡単な手続きで登録・変更が可能な屋号ですが、ころころ名前が変わってしまうと、お客様にとって覚えづらいなどの迷惑が生じてしまう可能性があります。
ですから、一度決めた屋号はあまり変更しないことをおすすめします。
また、屋号は付けなくても構いませんので、屋号がいらないという方は、開業届・確定申告書の「屋号」欄を空欄で提出すればOKです。
商号を登録する方法は、商号登記をするだけです。
変更する場合には、商号変更登記をすればOK。
屋号よりも更に簡単な手続きと言えますが、そもそもの名前を考える段階で屋号よりも労力がかかると言われています。
素敵な屋号・商号を考えるポイント3つ
屋号や商号を考えたあとの登録方法についてご紹介してきましたが、もちろんより大切なのは、「どんな名前を付けるか考えること」ですよね。
筆者としては、屋号や商号の考え方について「わかりやすさ」を最上段のテーマにすべきと考えます。
なぜなら、わかりやすさがなければ記憶にも残りづらく、記憶に残りづらいものは愛着も沸きづらいからです。
では、わかりやすい名前を考えるためにどう考えればいいか、必要な観点を3つご紹介します。
1. 読みやすい
まず大切なのは読みやすさ。
読みにくい英単語よりも、読みやすい英単語の方が覚えやすいのと同様に、屋号や商号も読みやすい名前の方がわかりやすいと考えます。
例えば、屋号のなかに、普段の生活では見たことのない漢字を使っていたり、馴染みが薄く発音しにくい言語で書かれていたりすると、読みにくく、そしてわかりにくいです。
もちろん、名付け親として凝ったことは伝わるかもしれませんが、その魅力が相手に伝わり切らないのはもったいないですよね。
2. イメージしやすい
次にイメージのしやすさも大切です。
極端な例ですが、「ホットコーヒー」という商品名を見てアイスコーヒーを想像する人は少ないはず。
ホットコーヒーと聞けば、その商品はあったかいコーヒーなんだと理解しますよね。
このように、初めて聞いた人がその名前を聞いてどんなイメージを持つか、冷静に知ろうとする視点もまた必要と考えます。
ここがまた難しいのですが、考えれば考えるほど「初めて聞く感覚」は失われがちです。
誰かに相談しつつ、また自分でも頭の切替えをしながら考えられるといいですね。
3. オリジナリティがある
最後に、オリジナリティがあることも屋号・商号を考える上で欠かせないポイントです。
つい「わかりやすい」と聞くと、「ありふれている」とか「よく見る・聞く」みたいな印象を持ちがちかもしれませんが、そこらに溢れているなかに紛れてしまうものが、わかりやすいとは筆者は思いません。
そこで、出てくるアプローチの一つに「造語を作る」ことがあります。
何かと何かを掛け合わせてみたり、ある言葉を少し変形させてみたりすると、これまで世界になかった言葉ができるという意味で、その言葉にはオリジナリティがあるかと思います。
一方で、それが読みやすいのかどうか、初めて聞いた人のイメージはどうか、みたいな観点も入れて考え、バランスをとっていくこと、これが名前を考える難しさかと筆者は考えます。
少しでも参考になれば幸いです。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
屋号・商号を決めるのに迷ったらどうすれば?
こちらでは、屋号や商号をこれから考えるという方に、ココナラでネーミングに関するスキルを出品されている方をご紹介しています。
ココナラとは、オンラインで聞きたいことを気軽に相談できるプラットフォーム。
そして、屋号や商号のような名前は、誰かと相談して進めた方が効率的。
なぜなら、自分ではなかなか想像しにくい、「初めて聞く人の感覚」を知ることができるからです。
壁打ち代わりにもなるかもしれませんから、ぜひ気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
素敵なネーミング案をすぐに送ってくれる
ネーミング or キャッチコピー【7案】提案します ・最短当日で斬新な案、インパクトのある案ご提案します。
壁打ち代わりにもあり!30以上の案を提供してくれる
伝わる!心に残る!発想を30案以上!お届けします ネーミングorキャッチコピーを30案以上惜しみなく提供します
屋号と一緒にロゴを考えてみるのもあり
オリジナルロゴを提案数&修正回数無制限で作成します ウエブサイト/名刺・請求書・領収証等の印刷物にも利用可能です
まとめ
屋号と商号の意味、それからそれぞれの名付け方についてご紹介してきました。
屋号や商号は、お店の顔となる存在。
きっと、素敵な屋号・商号を考えることができれば、素敵なお客様を連れてきてくれることでしょう。
ココナラには、他にも多くの出品者の方がいらっしゃいますので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。